「ミーツ・リージョナル」という関西では有名な情報誌があります。
他の情報誌では取り上げられないような、痒い所に手が届くといった感じの店紹介をしておられます。
そんな情報誌の編集長をしておられたのがこの著者です。
岸和田出身の著者はあくまで「街場」ということにこだわります。
なんといいますか、計画的に造られ整理された街は「おもろない」と。
ごちゃごちゃしつつ人間味のあるのが大阪らしいといったところでしょうか。
近所のお好み焼き屋のようにざっくばらんでありながらも差別のある場所を例に挙げたりもしておられます。
差別というと語弊があるかもしれませんが、常連客は当然優遇されますし、メニューにはないアテを作ってもらったりもするわけです。
マニュアル化されて誰もが同じサービスを受けられる店とは違います。
だからこそ面白い。
色んなことを取り上げて論じておられるのですが、ちょいとオヤジのグチといえなくもない。(笑)
例えばちょいワルおやじの流行について、そんなのは大阪の夜の街には昔からなんぼでもおったわい、ミナミや岸和田でリアルに見てきとるわいと。
なにもそんなことでムキにならんでもと苦笑してしまいます。
ま、それも著者のカラーではありますが。