主人公の成瀬将虎は自称「何でもやってやろう屋」。
いろんなことに首を突っ込みたいキャラなんですね。
そんな成瀬が通っているフィットネスクラブの常連客から、悪徳商法の調査を依頼されます。
そしてたまたま地下鉄のホームで飛び降り自殺する女性を目の当たりにし、その女性を救います。
悪徳商法の調査、そして自殺未遂の女性こと麻宮さくらとの付き合いが話の柱となります。
成瀬の過去も挟んだりしつつ。
それでまあ話はなんやかんやと進んでいきまして、それぞれの謎が結びつき解けていくのですが・・・・。
最後に読者を「えっ」と思わせる種明かしがあります。
その仕掛けがたぶんこの作品の評価を高めていると思うのですが、話自体はそれほどどうということもないんですよね。
作者はこの仕掛けありきでたぶん話を作られたのでしょう。
なので細かい所にもきっちりとそのための伏線を張っておられます。
途中に探偵から暴力団の一員になった過去のエピソード挟むあたり、上手く機能していると思います。
ですが、読み終わってじゃあなんなのと。
水準以上の読み応えはあったと思いますが、印象に残りません。
そんな仕掛けをしなくてもストレートに書けばいいではないかと私は思うのです。
もしそうなら話題作にはならなかったでしょうけども。
でも種明かしを読んで、だからどうなの? ということです。
ただ単に読者をあっと言わせてやっただけの話です。
それで「ああ、やられたなぁ」なんて満足できる読者はいいですけども。
仕掛けがバレないよう気を使う必要があるので、どうしても登場人物を深く描ききれていない気がします。
私が印象が弱いと感じたのはそこかもしれません。
タイトルは秀逸。
このタイトルこの設定で大層な仕掛けなどせず、もっとがっぷりとした内容を書けばまた違ったいい味わいになったのではと思います。
なんてことを言ったらこの小説の意味がないか。(笑)