今月も14冊でした。
まずまずがんばりました。(笑)
・「熱帯感傷紀行 -アジア・センチメンタル・ロード-」中山可穂
・「電話男」小林恭二
・「人のセックスを笑うな」山崎ナオコーラ
・「居酒屋かもめ唄」太田和彦
・「海炭市叙景」佐藤泰志
・「サービスの達人たち」野地秩嘉
・「ミューズ」赤坂真理
・「千年ごはん」東直子
・「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」リリー・フランキー
・「本とつきあう本 小説、マンガ、競馬新聞、なにからなにまで」光文社文庫 編
・「ますます酔って記憶をなくします」石原たきび編
・「我が父たち」津島佑子
・「開高健が喰った!!」菊谷匡祐
・「介護入門」モブ・ノリオ
「熱帯感傷紀行 -アジア・センチメンタル・ロード-」、初めてこの作家のエッセイを読んでみました。
ちょっと作者の素顔が垣間見れてよかったです。
「電話男」、目の付け所はいいと思いました。
でも話の展開がちょっと理屈っぽいというか陰気というか・・・・。
「人のセックスを笑うな」、人をくったようなペンネームとタイトル、内容もまたそのような。
でも他の作品も読んでみたいです。
「居酒屋かもめ唄」、相変わらずの居酒屋求めたぶらり旅。
今回はいつもより味わいがあった気がします。
「海炭市叙景」、海炭市という寂れたような街で暮らすさまざまな人たちのさまざまな人生。
地味ではありますがじっくりと読み応えありました。
「ミューズ」、もひとつ何が書きたかったのかよくわからず。
エロっぽさはよかったですけど。
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」、本屋大賞を受賞し、ベストセラーになりました。
コテコテですがたしかにいい作品ではあります。
「我が父たち」、この作者の小説にはなんとも幻想的といいますか、小さな悪夢を見ているような気にさせる雰囲気があります。
この作品集もやはり同じくです。
「開高健が喰った!!」、作家・開高健の愛した店、そして喰いっぷりを見事に書いておられます。
そこから作家の魅力が滲み出ているのですね。
「介護入門」、自宅介護というテーマをちょっと変化球で書いてみた小説。
でも実はストレートだったりします。
今月特に抜きんでた本はなかったように思います。
でも「海炭市叙景」はじんわりとよかったですし、「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」も泣けました。
しかしいちばん楽しく読めたのは「開高健が喰った!!」です。
今月はこの一冊で。