今月読んだのは以下の14冊。
いつものペースでした。
・「ラブシーンの言葉」荒川洋治
・「ようこそ地球さん」星新一
・「エスケイプ/アブセント」絲山秋子
・「料理心得帳」辻嘉一
・「豆腐道」嵯峨豆腐『森嘉』五代目 森井源一
・「ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~」三上延
・「だらしな日記 食事と体脂肪と読書の因果関係を考察する」藤田香織
・「秋のめざめ」円地文子
・「眉山」さだまさし
・「東京現代建築ほめ殺し」建築三酔人
・「思い出のとき修理します」谷瑞恵
・「花まんま」朱川湊人
・「まほろ駅前番外地」三浦しをん
・「おとなの味」平松洋子
「ラブシーンの言葉」、エロいシーンの言葉を取り上げて詩人の著者が吟味するという内容の本です。
面白い趣向だと思いました。
「ようこそ地球さん」、ショートショートの神様、星新一の初期作品を収めた一冊。
懐かしくも新鮮に読み返しました。
「エスケイプ/アブセント」、絲山秋子らしく彷徨う主人公といいますか。
ふわふわしているようでそれだけではないというような作風はほんわかした味わいがあります、
「料理心得帳」、別に私は料理に関して心得ることはなにもないんですけどね。
しかし興味ある者として「ああ、そうか」と。
「豆腐道」、京都の有名な豆腐屋さんの本。
一度食べてみたいものです。
「ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~」、ラノベ風(というかラノベ?)ですがけっこう楽しめました。
いろんな古書を取り上げているというのと、やはり栞子さんのキャラですね。
「だらしな日記 食事と体脂肪と読書の因果関係を考察する」、書評家による日記。
まさしくだらしのない毎日の自虐的な日記です。
「秋のめざめ」、ひとことで言うと人妻と青年の恋を描いているわけですが。
どうもそれぞれの人物の心理に入り込めませんでした。
「眉山」、泣かせのさだまさし。(笑)
一般受けはするけど書評家には黙殺されるタイプかな。
「東京現代建築ほめ殺し」、タイトルから期待するほどの過激さはなくおとなしい印象。
業界においてはどうなのかわかりませんけども。
「思い出のとき修理します」、ちょっとタイトルと内容が遠い気がしましたが。
話も辻褄合わせにやや無理があるのでは。
「花まんま」、昭和の大阪を舞台にしたノスタルジックな短編集。
シブ好みには受けないかもしれませんが、私はよかったと思います。
「まほろ駅前番外地」、直木賞受賞作の続編。
やはり三浦しをんは読ませる作家だなぁと思います。
「おとなの味」、食エッセイですがけっこう創作寄りな文章だなと思いました。
いろいろと書き方を試しておられるようですし。
さてさて今月の一冊。
「ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~」、「眉山」、「花まんま」、「まほろ駅前番外地」がよかったです。
でも「眉山」はベタすぎて今回これを選ぶのはちょっと。
「ビブリア」はよかったけどなぁ、やや話が弱いか。
となると「まほろ」と「花まんま」ですが、「まほろ」は上手いですけどインパクトという点では「花まんま」ですね。
今月はこれに決定。
「花まんま」で。