「ミーツ・リージョナル」という月刊誌が関西にありまして、飲食店やら街の情報やらを細かく網羅した情報誌です。
飲食店の情報などを見ますと「Hanako」や「関西ウォーカー」等のようなガイドブック的紹介ではなく、生のレポートという気がします。
他誌では取り上げないようなローカルで路地裏な店なんかを紹介しておられたり。
他の情報誌とはひと味違った雑誌です。
といっても私はもうここ何年も手に取っていないので最近のことはわかりませんが。
さて、そんな雑誌を創刊し12年間編集長を務められたのが著者。
大阪という“街”を語らせるとウルサイ御方であります。(笑)
なるほどさすがに大阪(以外に京都や神戸も)を熟知しておられます。
関西のいろんな飲食店が紹介されていますしね。
ただちょっと無理に大阪のイメージを強調しようとしておられるように感じないわけでもない。
紹介しておられる店での楽しみ方も別に大阪独特ではないような気がしますが。
他の地方でも似たり寄ったりでしょう。
そして大阪ではお好み焼き屋が地元のコミュニケーションの場的なように書かれていますけども、これも必ずしもそんなことはない。
地域や世代にもよるでしょうが、お好み焼き屋は今やそのような場ではありません。
というか、今の若い人たちにその感覚は通用しないでしょう。
オヤジのノスタルジーです。
吉本新喜劇で大衆食堂を舞台にしているようなものです。
たこ焼き器は大阪のどこの家庭にもあるんだという都市伝説のようなものですかね。
大阪といっても狭くて広い。
飲食に関しては地方世代それぞれあります。
なのでこれはあくまでも著者の“個人的大阪論”です。(あたりまえのことですが)
しかし大阪(関西)の街や飲食についての紹介はじゅうぶんに読ませていただきました。