健康のためにアルカリ性の食物を充分にとり、体液と血液を微アルカリ性に保ちましょうというのが著者の主張です。
中でも著者が勧めるのはアルカリ性ミネラルであるカルシウム。
日本は火山灰に覆われた土壌のため、日本人にはカルシウムが足りないといいます。
なので海草や小魚、そして青野菜を大いに食べましょうと。
青野菜というのはカルシウムと同じく著者が一貫して主張し続けておられました。
ほうれん草や小松菜などはカルシウムが多く含まれている野菜です。
そして意外に思われるのが、青野菜によって血液が作られるということ。
葉緑素と血色素の化学構造式は非常によく似ています。
核にMg(マグネシウム)を持つのが葉緑素であり、Fe(鉄)を持つのが血色素です。
この葉緑素のMgが腸の中ではずれ、Feを取り込むんですね。
つまり葉緑素が血色素になるわけです。
貧血には鉄分とよく言われますが鉄分だけを摂取してもだめで、葉緑素があってこそ血液になるというわけです。
肉を食べると血が増えそうな気がしますが、血漿は増えても血色素は増えません。
青野菜というのは重要なんですね。
この著者の立派なところはすべてご自分で実践してその効果をきっちりと証明しておられること。
80歳という高齢でマラリヤさえ治しておられます。
すごい。
私も今は肉より魚ですし、青野菜もせっせと食べています。
小松菜1束ペロリです。(笑)
ラベル:グルメ本