・「書店員の恋」梅田みか
・「暗闇一心斎」高橋三千綱
・「ウイスキー粋人列伝」矢島裕紀彦
・「パリごはんdeux」雨宮塔子
・「手塚治虫はどこにいる」夏目房之介
・「痛風はビールを飲みながらでも治る! 患者になった専門医が明かす闘病記&克服法」納光弘
・「B級学【マンガ編】」唐沢俊一
・「身体のいいなり」内澤旬子
・「私も燃えている」円地文子
・「まだある。 今でも買える“懐かしの昭和”カタログ ~食品編~」初見健一
・「発酵食品礼讃」小泉武夫
・「下町ロケット」池井戸潤
・「名画感応術 神の贈り物を歓ぶ」横尾忠則
・「ロマンスライターズ・ラブストーリー」真砂耀瑚
「書店員の恋」、2人の男性のあいだで悩む恋。
でも恋も大事ですけど仕事も大事なんですよね。
「暗闇一心斎」、いつもながらのらりくらりとした印象の主人公は高橋作品らしい。
時代小説としては邪道かもしれませんが、これが作者の味わいでしょう。
「ウイスキー粋人列伝」、ウイスキーに思い入れのある人たちのエピソード集。
読みながらウイスキーを飲みたくなる一冊です。
「パリごはんdeux」、パリで暮らす著者のグルメエッセイ第2弾。
これを読む限りは羨ましいセレブな毎日です。
「手塚治虫はどこにいる」、テーマやストーリーからではなく、絵から分析した手塚論。
著者ならではの視線ですね。
「痛風はビールを飲みながらでも治る! 患者になった専門医が明かす闘病記&克服法」、通風患者に朗報な一冊。(笑)
一般的に通風においてビールが悪者扱いされているのは明らかに間違った知識だと思います。(決していいとはいいませんが)
「B級学【マンガ編】」、B級にこだわる著者のマンガ論。
でも私は著者の主張にはあまり共感できませんでしたけどね。
「身体のいいなり」、乳癌になった著者の闘病エッセイです。
深刻な雰囲気を漂わせず読み物にしているのが天晴れだと思いました。
「私も燃えている」、中年女性の恋愛がメインの話といえましょうか。
いくつになってもやはり燃えていたいですよね。
「まだある。 今でも買える“懐かしの昭和”カタログ ~食品編~」、昔懐かしい、しかしいまだに販売されているお菓子類を紹介した本です。
子供の頃の思い出がよみがえります。
「発酵食品礼讃」、身の周りにたくさんある発酵食品。
そんな発酵食品の不思議と有り難さを知ることができます。
「下町ロケット」、町工場の社長という現実を直視しなければならない立場ながら、夢とプライドを捨てきれない男のロマン。
子供じみているかもしれませんが、だからこそ熱くなれる内容だと思います。
「名画感応術 神の贈り物を歓ぶ」、絵を楽しむのに理屈はいらないとの主張には大賛成。
でもやはりある程度の解説はいりますよね。
「ロマンスライターズ・ラブストーリー」、いろいろとカッコイイ男性とのロマンスやエッチを空想する女性たち。
そんな女性たちのハッピーエンドなラブストーリーです。
ではではこの中から今月の一冊をば。
やはり「下町ロケット」が抜きん出ていましたね。
ベタな展開ではありますが、じゅうぶんに乗せられ読ませられました。
エンターテイメント作品として素晴らしいと思います。
今月の一冊はこれで。