・「コンビニ人間」村田沙耶香
・「食べもの屋の昭和 伝えたい味と記憶」岩崎信也
・「黒白 剣客商売 番外編(上・下) 」池波正太郎
・「弱法師」中山可穂
・「グレイシー一族に柔術を教えた男 不敗の格闘王 前田光世伝」神山典士
・「ムボガ」原宏一
・「1行バカ売れ」川上徹也
・「石膏の家」青柳友子
・「優しいサヨクのための嬉遊曲」島田雅彦
・「天才シェフの絶対温度 「HAJIME」米田肇の物語」石川拓治
・「グッドバイ・ママ」柳美里
・「神様の贈り物」木内一裕
・「新装版 隣のサイコさん 「いっちゃってる」人びとの真実」別冊宝島編集部 編
・「四文屋 並木拍子郎種取帳」松井今朝子
「コンビニ人間」、現代を象徴するかのようなコンビニというモチーフ。
登場人物や人間関係もそれにふさわしい。
「食べもの屋の昭和 伝えたい味と記憶」、昭和という現代の中年以上にとってはノスタルジックな時代。
その中でも昭和初期を知る人はほとんどいないでしょう。
「黒白 剣客商売 番外編(上・下) 」、シリーズの番外編です。
分厚い上下巻で読み応えありました。
「弱法師」、う~ん、中山さんのこの熱さ激しさにはいつもうなってしまいます。
この作品も実に濃密でした。
「グレイシー一族に柔術を教えた男 不敗の格闘王 前田光世伝」、柔道を世界に伝えた偉人のノンフィクション。
知名度は一般的ではないでしょうけど。
「ムボガ」、中年オヤジのロックバンドが海外でスーパースターになるも日本では鳴かず飛ばず。
夢と希望と現実と、というお話です。
「1行バカ売れ」、いまやどんな商品を宣伝するにも欠かせないキャッチコピー。
どのようなコピーが客の購買意欲を駆り立てるのか。
「石膏の家」、どうしても古臭さを感じてしまいましたね。
ミステリーでない作品のほうが私には魅力がありました。
「優しいサヨクのための嬉遊曲」、もういまこの時代に左翼がどうこうもないわけですが。
この作品発表時にはまだサヨクもトレンドに引っかかっていたのか。
「天才シェフの絶対温度 「HAJIME」米田肇の物語」、最速でミシュラン三ツ星を獲得した料理人のノンフィクション。
他の料理人の経歴やエピソードを紹介した本と違い、米田肇という個性が上手く描けていたと思います。
「グッドバイ・ママ」、子育てや周りとのコミュニケーション、健康問題などなにかとストレスのある現代。
そんな世の中の犠牲者ともいえますが、でもこれがもしかしたらまともな感受性なのかなと思ったり。
「神様の贈り物」、感情を持たなかった殺し屋が感情を手に入れたとき。
それはやはり神様に感謝するべきなんでしょうか。
「新装版 隣のサイコさん 「いっちゃってる」人びとの真実」、頭のおかしい人というのはほんとに多いですね。
電車に乗ってみればまあ確実に存在しますね。
「四文屋 並木拍子郎種取帳」、シリーズ4冊目。
そろそろ新たな展開に向かうべきでしょうか。
今月はどれもそこそこな印象でした。
その中からの一冊は、「コンビニ人間」、「弱法師」、「神様の贈り物」が候補ですね。
中でもやはり中山可穂さんの熱さには打たれました。
今月の一冊はこれで。