肉。
料理としての肉。
日本人なら肉といえばやはり牛肉でしょう。
しかし海外ではいろんな肉を食しています。
はてさて、著者は世界各国でどのような肉を食べてこられたのか・・・・。
ところ変われば品変わるで、国によっていろんな肉を食べています。
著者は3年間の世界一周をはじめとして、あらゆる国の料理を食べてこられました。
この本では最初にインドでの牛カレーを紹介しておられます。
えっ、インドで牛肉? と思いますよね。
インドで牛といえば神聖な存在。
それをカレーで出している店があるとか。
また繁盛しているとか。
アフリカではラクダ。
ラクダは食べ物なんですね。
その他いろいろ、日本人にとっては「えっ、そんなの食べるの!?」というのが紹介されています。
でもその土地では昔からある当たり前の食文化。
それに対して果敢にチャレンジされる著者の好奇心と胃袋が実に頼もしくて面白い。
日本人からしたら、ある意味ゲテモノともいえます。
ヤギの脳みそだとか、カエルの卵だとか。
食べられない気持ち悪いといった印象はあるかもしれませんが、決してそれを否定してはなりません。
それもちゃんとしたその国の歴史ある食文化なんですよね。
なのに例えば日本が鯨を食べるというと批判し、妨害する外国人がいます。
まったく上辺だけで良いの悪いの言ってる浅はかな連中だと思います。
その国の文化を理解する頭のない感情的なヒステリック集団です。
どうしようもない。
あ、これは私の個人的な意見で、この本ではそんな批判的なことはいっさい書かれていません。
各国の肉料理事情。
現地の人たちとの出会い。
著者はちゃんとそれぞれの国の食文化を嬉々として受け入れておられる。(ウマイマズイは別ですが 笑)
食を語るなら、このように柔軟な姿勢でありませんとね。
ラベル:グルメ本