今月は11冊。
後半また更新をさぼってしまいました。(笑)
今月に入りきらなかったぶんはまた来月に。
・「街場の大阪論」江弘毅
・「悪魔の手毬唄」横溝正史
・「都合のいい結婚」水野麻里
・「下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん」嶽本野ばら
・「美味放浪記」檀一雄
・「「3つ星ガイド」をガイドする」山本益博
・「返品のない月曜日 ボクの取次日記」井狩春男
・「記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?」川島隆太 泰羅雅登
・「羊たちの沈黙」トマス・ハリス
・「私語辞典」柳美里
・「通天閣」西加奈子
「街場の大阪論」、情報誌の編集長をしておられた街をよく知る著者の大阪論。
やはり切り口はそんな著者ならではかなと思います。
「悪魔の手毬唄」、横溝の代表作のひとつ。
読み応えありましたが、以前読んだ「八つ墓村」もそうなのですが、タイトルから想像するほど内容はおどろおどろしくありません。
「都合のいい結婚」、ベタな設定の小説とはどういうものかという見本のような作品ですね。
トレンディドラマも廃れた時期にこのような小説を書かれたのは天然なのか確信犯なのかどっちなんでしょ。(笑)
「下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん」、耽美派作家が書いたコメディ小説。
これは面白かった。
端整なたたずまいで馬鹿を演じる面白さといいますか。
これがはなっからドタバタな文体で書かれていては面白さも半減でしょう。
「美味放浪記」、読む前はちょっと退屈するかななんて思っていたのですが、いやいや、楽しめました。
立ち位置が庶民的なのがよかったのか。
「「3つ星ガイド」をガイドする」、ミシュラン東京が出版になり、やはり出てこられましたマスヒロ氏。(笑)
興奮ぶりが伺える一冊です。
「返品のない月曜日 ボクの取次日記」、取次ぎというあまり一般には馴染みのない職業の著者。
ならではの裏話などが読めました。
「記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?」、酒飲みなら誰しも心当たりのある記憶喪失。
アルコールが脳におよぼす影響をわかりやすく書いておられます。
「羊たちの沈黙」、ベストセラー小説ですね。
しかしいかにも翻訳ものといった文章が私には馴染めませんでした。
やはり私には海外小説は合わないようです。
「私語辞典」、エッセイ集です。
それぞれの言葉に対しての取り上げ方がやはり柳氏だなと思えました。
「通天閣」、大阪らしいベタで人情味のある小説。
それ以上でも以下でもなくといった印象でした。
さて今月の一冊ですが、「下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん」の面白さが抜きん出ていましたね。
迷うことなくこの一冊です。