今月は以下の14冊でした。
私にしてはまずまず読めたほうです。
「妖精が舞い下りる夜」小川洋子
「本屋はサイコー!」安藤哲也
「グッドラックららばい」平安寿子
「今朝子の晩ごはん 環境チェンジ!篇」松井今朝子
「鳥葬の山」夢枕獏 夢枕獏
「窓のある書店から」柳美里
「復讐はお好き?」カール・ハイアセン
「くさいものにフタをしない」小泉武夫
「田村はまだか」朝倉かすみ
「バンドーに訊け!」坂東齢人 実は 馳星周
「夢の回廊」梁石日
「雛の鮨 料理人季蔵捕物控」和田はつ子
「魯山人味道」北大路魯山人 平野雅章編
「地獄からの生還」梶原一騎
「妖精が舞い下りる夜」、エッセイ集。
作家の裏話的な内容はそちら方面に興味ある人にいいかも。
「本屋はサイコー!」、普段何気なく利用する本屋さんですが、店作りにいろんな思いを込めておられるのがわかります。
「グッドラックららばい」、家族小説。
それぞれのキャラクターがしっかりと書き分けられており、実に楽しく読めました。
「今朝子の晩ごはん 環境チェンジ!篇」、食エッセイではありますが、実はさほど食については書かれていません。(笑)
でも面白いんです。
「鳥葬の山」夢枕獏 、だめですね。
短編集ですが、まずまず読めたのは2本ほどですか。
「窓のある書店から」、エッセイであり書評集でもあります。
さすがに柳美里の視線はシビア。
「復讐はお好き?」、翻訳物はあまり好きではないのですが、これはよかったです。
でも内容はどうということもなかったりしますが。
「くさいものにフタをしない」、いいですね、味覚人飛行物体こと小泉センセイ。
主に食べ物を取り上げ、これは嗅覚について書かれた一冊です。
「田村はまだか」、田村を待つ同級生たちの現在と過去が淡々とした筆致で描かれています。
でもラストが弱かったな。
「バンドーに訊け!」、馳星周ってこんなキャラだったんですね。(笑)
「夢の回廊」、これは短編集ですが、やはり梁石日は長編でがっつりと読みたい。
「雛の鮨 料理人季蔵捕物控」、ちょっと期待はずれ。
すべてにおいて薄いなぁという印象です。
「魯山人味道」、芸術家であり美食家であった北大路魯山人の著作。
頷く部分もあればちょっとそれはと思う部分もあり。
「地獄からの生還」、時代もあるでしょうが、読んで今後これほどのマンガ原作者って出ないだろうなと思いました。
作品的にも本人のキャラクター的にも。
さて、今月の一冊。
これというのがない中で「グッドラックららばい」が抜きん出てましたか。
家族小説という地味な(?)テーマでありながらしっかりとエンターテイメントに仕上げ、この枚数を飽きずに読ませる筆力はお見事。
作者渾身の一冊ではないでしょうか。
というわけで今月の一冊はこれ。