東京は東中野にある「名登利寿司」という寿司屋のおかみさんが書いた本です。
これで何冊目になるのかわかりませんが、店の裏話やいろんなお客さんとのエピソードが書かれ、いつも楽しく読んでいます。
ただ苦言を申し上げれば、例えばこのタイトル。
「おいしいもの」はいいとしても、「まずいもの、どうでもいいもの」というのは飲食店を経営される立場としていかがなものでしょうか。
というのはこの著者、他の著作でもそうなのですが、手に入れた魚がまずかったので処分したというような記述がちょくちょくあるんですよね。
この本でもやはりマナガツオの味噌漬けに失敗してまずかったので処分したという話があります。
そりゃ失敗した料理に箸は伸びないかもしれませんが。
しかしそこを「こういう風に工夫してなんとか食べられるようにした」というのがプロではないでしょうか。
素人の書くブログならともかく。
そのあたり飲食業としても文筆業としてもどうもなぁと思ってしまうのです。
ラベル:グルメ本