今月は15冊読むことができました。
まずまずです。
・「食通耳より話 日本の味と世界の味」小泉武夫
・「長生き競争!」黒野伸一
・「スカートの下の劇場」上野千鶴子
・「旅する胃袋」篠藤ゆり
・「蠅の王」ウィリアム・ゴールディング
・「自縄自縛の私」蛭田亜紗子
・「町長選挙」奥田英朗
・「親爺シェフ3人 フランス料理にもの申す」田代和久 北島素幸 谷昇
・「赤塚不二夫120%」赤塚不二夫
・「鮨水谷の悦楽」早川光
・「肝、焼ける」朝倉かすみ
・「吉本興業女マネージャー奮戦記「そんなアホな!」」大谷由里子
・「お神酒徳利 深川駕籠」山本一力
・「七冠王 羽生善治 α波頭脳の秘密」
・「もの食う本」木村衣有子
「食通耳より話 日本の味と世界の味」、世界各国、東西の食べ物を比較しているのが面白い。
小泉センセイらしいウンチクもあって楽しく読めました。
「長生き競争!」、高齢化社会をコミカルに、しかしシビアに。
読み心地は軽いですが、自分の将来をちょっと考えさせられるような一冊です。
「スカートの下の劇場」、下着についての考察です。
遍歴やら当時の文化なども伺えます。
「旅する胃袋」タイトルどおり食べ歩きの旅なのですが、グルメガイドの類ではありません。
むしろ現地の人たちとの交流の旅といえるかも。
「蠅の王」、ノーベル文学賞作家のデビュー作ですが、やはり私には良さがわからず。
外国小説はほんと馴染めません。
「自縄自縛の私」、特殊な性癖を持った人たちを描いた短編集。
作者の他の作品もどんなものか読んでみたいです。
「町長選挙」、直木賞を受賞した作品のシリーズ第3弾。
誰が読んでも理屈抜きに楽しめるエンターテイメントだと思います。
「親爺シェフ3人 フランス料理にもの申す」、まさに親爺シェフという肩書きがピッタリなイメージの3人。
そうそう、泡々とかお皿の上にちょんちょんちょんとかのソースは目を引くかもしれませんが歯痒いですよね。(笑)
「赤塚不二夫120%」、天才ギャグマンガ家の半生が書かれています。
ご本人はけっこうシャイな人だったんです。
「鮨水谷の悦楽」、高級鮨屋の12ヶ月が紹介されています。
子供の頃から始まって・・・・というような辛気臭い出世物語ではなく、それぞれの季節の鮨を紹介した内容です。
「肝、焼ける」、デビュー作を含む短編集。
作者のセンスが気になり、ちょっと追いかけることにします。
「吉本興業女マネージャー奮戦記「そんなアホな!」」、大変なお仕事だったと思います。
イタさを感じるキャラながらも前向きなひたむきさが“買い”でしょうか。
「お神酒徳利 深川駕籠」、いつもながら江戸下町の人情と心意気を感じさせてくれる作家です。
ただ話のまとまりが緩いのがちょっと気になりましたけど。
「七冠王 羽生善治 α波頭脳の秘密」、タイトルと内容が合致していないスベってる本です。
でも将棋好きならそれなりに楽しめると思います。
「もの食う本」、食について書かれた本を紹介し、著者の鋭い視点で解釈をしておられます。
何冊か既読の本もありましたが、未読の本は目にすればぜひ読んでみたいと思いました。
さてさて、今月の一冊。
いつも書いていますけども、抜きん出て「これだ」と思える本はそうそうありません。
そんな中で一冊を選ぶならば。
「肝、焼ける」でいきましょうか。
ただし表題作よりもデビュー作の「コマドリさんのこと」を評価しまして。