今月読んだのは以下の14冊です。
・「とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問」端田晶
・「天皇の料理番」杉森久英
・「性技実践録 セックスメート氏聞き書き」下川耿史
・「日本の文化人 日本をダメにするタレント文化人を斬る!」噂の眞相別冊
・「料理の哲学 「五人の神様」から学んだ三ツ星のエスプリ」三國清三
・「もものかんづめ」さくらももこ
・「半島を出よ(上・下)」村上龍
・「乙女の密告」赤染晶子
・「檀流クッキング」檀一雄
・「爆笑問題の「文学のススメ」」爆笑問題
・「パリごはん」雨宮塔子
・「ひかりごけ」武田泰淳
・「東京大学応援部物語」最相葉月
「とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問」、サッポロビールの社員さんが書かれた本です。
ちょっとオヤジギャグがウザイですが(笑)、楽しく読めます。
「天皇の料理番」、秋山徳蔵氏の生涯を描いた小説。
氏のエッセイも購入していますのでいずれ読んでみます。
「性技実践録 セックスメート氏聞き書き」、イオブログの新着記事から削除され、登録しているブログ村の注目記事からも黙殺された作品。(笑)
発禁本や下品なエロ本じゃあるまいし、本を扱うサイトがアホかと言いたくなる対応でした。
「日本の文化人 日本をダメにするタレント文化人を斬る!」、さすが噂の眞相といいますか。
部外者としては「いいぞ、いいぞ」と囃し立てたくなる内容です。(笑)
「料理の哲学 「五人の神様」から学んだ三ツ星のエスプリ」、マスコミでもお馴染み三國シェフ。
現在は食育にも力を入れておられるようです。
「もものかんづめ」、ちびまる子ちゃんの作者によるエッセイ。
なるほどエッセイにもその雰囲気が出ていますね。
「半島を出よ(上・下)」、北朝鮮の軍隊が日本に上陸するというシミュレーション小説。
読み応えじゅうぶんな作品でした。
「乙女の密告」、芥川賞受賞作品です。
でも私にはあまり良さがわかりませんでした。
「檀流クッキング」、食べること料理を作ることにひたすら情熱を注ぎ込んだ著者。
でも今でいうB級グルメ的な雰囲気なのがいい。
「爆笑問題の「文学のススメ」」、太田光という人がどうもね。
私とは合いません。
「パリごはん」、この本を読むかぎりはなかなかセレブな生活をしていらっしゃいます。
パリというだけでそう思ってしまうんでしょうか。
「ひかりごけ」、実際の事件をモチーフとした小説です。
カニバリズムを扱っていますが、露骨な描写はありません。
「東京大学応援部物語」、東大というとインテリを思い浮かべてしまうのですが。
こういう人たちもいるんですねぇ。
では今月の一冊。
これはもう問題なく「半島を出よ(上・下)」です。
他にこれといったのがなかったのもありますけど、図抜けていましたね。
5月の一冊はこれに決定。