
糖質制限。
以前からありましたけども特に最近よく聞く言葉です。
インパクトのあるCMで話題の某ダイエットジムでもこれを実践しているようですね。
本書は「主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食のすすめ」の続編です。
こちらはダイエットではなく糖尿病に対しての糖質制限食のすすめですが。
前書がかなり評判となり、著者の勤務しておられる病院も訪れる患者さんが数倍になったとか。
なぜ糖質制限食が糖尿病にいいのか。
これはもうごく当たり前のことで、血糖値を上げるのはたんぱく質でもなく脂質でもなく糖質だけであるということ。
なので糖質を含む食品を避けましょうということなんですね。
ところが今までの糖尿病患者の食事はカロリーと脂質を制限重視したもので、血糖値に影響のある炭水化物などの食品に配慮していないことを指摘しておられます。
メインとなるのが日本人の主食となるごはん。
米ですね。
その他うどんやパンなどの糖質を多く含む炭水化物が槍玉となってきます。
こういう食品は避けましょうと。
野菜にしても芋類なんてだめですね。
逆にいえば炭水化物を含まないステーキなどはまったくOKとのこと。
糖尿病に関しては問題ないというのです。
血糖値を上げませんから。
アルコールもビールや日本酒はだめ、しかしウイスキーや焼酎などの蒸留酒はOK。
糖尿病というと食事制限がつらい病気です。
しかしこの本を読みますと、もっと食事に自由があるんだという希望を持つことができます。
ここに書かれていることをどう受け止めるかはもちろん読む人の自由。
私もどうこう言えるような知識や経験はありません。
ただ個人的に思うのですが、最近やたら炭水化物が悪者扱いされているのは不満です。
特に米について。
ごはんですね。
糖尿病になった人は炭水化物のせいでそうなったのかよと。
違うでしょう。
きっちりと和食の一汁三菜の食事をして糖尿病になったんですかと。
それとは程遠いジャンクな食べ物で暴飲暴食して糖尿病になって、いまさらその原因ではないごはん(炭水化物)を悪者扱いし、避けましょうなんてどうなんでしょう。
ダイエットをしている人たちに対してもです。
おまえがデブなのはごはん(炭水化物)のせいではないよと。
自分の食生活や行動を見直してからもの言えと。
ただ、そのようになってしまったのならば、この本に書かれている糖質制限食というのは理論的に有効ではないかと思います。
posted by たろちゃん at 03:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
『え』の著者
|

|